Destination Unknown

欧州で写真を撮ったり(珈琲やビールを飲んだり)する。

シエラネバダ ペールエール クローン その2

どうも。

初めてビールを作ったという話ももはや1ヶ月前。もう2バッチ目の二次発酵も終わり飲みながらこれを書いているんだけど正直あんまり覚えていないという体たらく。

 

u-tamp0.hatenablog.com

 

前回の反省を生かして2バッチ目を醸造
矢印以下が各反省に対する対応

  • 煮込み中に水を追加。
    →今回は追加せず。
  • 煮込んで火を止めてから20分後にカスケードホップを追加してさらに20分置く。
    →火を止めてすぐにカスケードホップを追加して20分置き、冷却。
  • 一次発酵中のうちの数日間、理想的な温度より5°C以上高くなってしまった。
    次回からは断熱シートを巻いてみる。
    →断熱シートで囲み氷のボトルなどを駆使し19~23℃程度の範囲で抑えた。
  • 一次発酵後に容器を冷やして澱を沈める。
    →シンクに突っ込んでみたけどあまり冷えなかったし沈まなかった。。

あと1バッチ目のビールはイーストの匂いがすると思ってたけどよく嗅いでみると石鹸のような匂いがする。
下のサイトによると脂肪酸によるものが考えられるのでウォートを煮込んだあとの冷却は素早く行うのが対策の1つとして挙げられており、鍋をバスタブに突っ込んで冷却する時に入れる氷の量を増やして対応。

もしかして失敗したかも?と思ったら。 – brew in translation

ただね、2バッチ目を作る前日に消毒用のアルコールスプレーの匂いがビールの匂いに酷似していることに気づいちゃったんですね。偶然スーパーで別のアルコールスプレーが安売りしてたので買ってみたところほぼ無臭だったので、こっちを使うことで改善される見込み。
別の情報で石鹸の匂いがするときは衛生状況を見直せといったような内容を見てハハッってなってたところ恥ずかしい限り。

 

初期比重(OG):1.047
(糖度:11.68°Plato)

最終比重(FG):1.013
(糖度:3°Plato)

アルコール度数:
(1.047-1.013)*0.131*1000 = 4.45%

 

f:id:u_tamp0:20200829201631j:plain

左からオリジナル、1号、2号

上述の通り1バッチ目は石鹸のような匂いがして味も微妙でもう飲みたくない。2バッチ目はクオリティが上がり全然飲めるレベル。
ここでオリジナルを飲むとめちゃくちゃ味がクリア...美味しい...。2バッチ目も全然飲めるとはいうものの雑味が非常に多く感じる。

 

とはいうものの2バッチ目は瓶に詰めてからまだ2週間。写真からも分かるように炭酸が十分に入ったと確認する用のペットボトルから開けたので、瓶たちはもう少し寝かせて飲んでいきたいと思う所存。

1バッチ目?瓶詰めして1ヶ月、まだまだ寝かせたら味が落ち着くのかもしれないけどお前はもうダメだ。

 

写真のピントが左のグラスにしか合っていないのとかペットボトルに消毒のために熱湯を入れてピサの斜塔みたいになってるのとかは全部お酒のせいにしたいと思う。

次回、作ってみたいビールがあるんだけどドライホッピング時の雑菌の混入が心配で踏み出せずにいる。まあそのうちやろうと思う。

 

ではでは。

初めてビールを作った話(シエラネバダ ペールエール クローン)

どうも。

外出を最小限にした結果として毎週末はビールを飲みまくり、飲みながら友人とオンラインどうでもいい話をしているうちにビールを自分で作ってみたくなり急ピッチで機材を集めて1バッチ目を製造し今に至る。イントロから疾走感がある話。

 

現在はビールの瓶詰めが完了し、炭酸の付与中。2,3週間後から飲み始めることが出来そうなので次の週末には2バッチ目を作り始めようと目論んでいるわけで、備忘録的な感じで"はじめてのびーるづくり"の反省点などを残しておく。

せっかくの初回なので機材集めも含め少し詳しく纏めておきたいと思う。

 

なお私はドイツ在住のため問題ないが、日本でレシピを参考にする場合は初期比重が小さくなるようウォートを水で薄める等のアレンジをしてアルコール度数を1%以下に抑える必要があるので注意。

 

 

機材集め

ビールづくりと一言で言っても方法が幾つかあり、大胆にもその中で一番難易度が高い方法であるフルマッシングで仕込むことにした。マッシングとはモルト(麦芽)の糖化工程を指し、これを自分でやる。上手くいけば非常に美味しいビールができるとのこと。

マッシングは1つの鍋で完結するBIAB(Brew In A Bag)という方法で行う。簡単に言うと不織布バッグに麦芽を入れて糖化、ウォート(麦汁)が抽出されたらバッグごと麦芽を取り出すというスタイル。オーストラリアのホームブリュワーが編み出したらしい。
マッシングは通常2つの鍋を用いて行うため、1つの鍋で完結できることは非常に魅力的。

各マッシング方法で糖を取り出す効率が異なり、BIABでの効率がどうこうなんて議論もされているようだが、とにかく1つの鍋でビールが作れるという手軽さを第一に取る。

ということで用意した機材は以下。
トータル250€程度だっただろうか。

  • 大鍋25L (仕込むビールの量の2倍+αを目安にした。)
  • 不織布バッグ
  • 発酵容器 (エアーロック付き)
  • サイフォンチューブ 
  • 計器類(温度計、糖度計)
  • 500mlの空き瓶×10

大鍋はアメリカのSS brewtechの製品が良さそうだったが私が商品を探し始めた通販サイトで売っておらずスルー。改めて見てみると内側に細かく目盛りが振ってあったりとやっぱり使い勝手が良さそう。

私はklarsteinというドイツ製のマッシング用大鍋を選んだのだが(写真は後ほど)、普通の大鍋を使えばもっと安上がりで準備できるはず。

 

レシピおよびスケジュール

記念すべき1バッチ目に作るのはSierra Nevada ペールエール のクローン。ちょうど友人と話題にしていたビールを模したもの(いわゆるクローン)が、機材を購入した通販サイトにセットで売られていたので即決。20L分の原料が届いたが半分の10Lずつ作ることにした。

ということでバッチサイズは10L。
ただし澱とともに捨てる分があるため最終的に8L程度になると思われる。

  • 水:14L
     →マッシング用とスパージング用は合わせた。
  • モルト 2.1 kg
    (ペールエールモルト:92%、カラメルモルト:8%)
  • ホップなど ※カッコ内はアルファ酸値、時間は沸騰後から。
    Magnum(15%):2.9g - 10分
    Perle(10%):2.9g - 40分
    アイリッシュモス:3gぐらい - 40分
    Cascade(6.5%):5.85g - 60分
    Cascade(6.5%):16.7g - 火を止めて20分後
  • イースト:US-05
  • 糖度のターゲット:15°Plato

さて実際の工程に移る。

 

なお各機材は酸素系漂白剤やアルコール消毒液をふんだんに使って殺菌し、雑菌が混入しないように細心の注意を払う。雑菌が入ると酸っぱいビールが出来上がったりするらしい。その一方で「ホームブルーイングなんて大らかなアメリカのオッサンが庭先でやるような趣味でもあるので何とかなる(意訳)」のような言葉を見かけて、必要以上にビビるのをやめた。

マッシング

  1. 水を60℃まで上げ、麦芽を投入。
    ここでは鍋にバッグを掛けており、そこに麦芽が入る形。
  2. 67℃まで上げ、火を止めて60分置く。ここで麦芽を糖化。
    20分ごとに少しかき混ぜた。思ったより温度は下がらないんだね。
  3. 78℃まで上げ、さらに20分置く。
    マッシュアウトと言って、糖化の酵素を失活させる。

f:id:u_tamp0:20200711123142j:plain

マッシング開始。

この後バッグごと麦芽を取り出してよく絞り、ボウルに置く。お湯から出したらすぐに酸化が始まるため注意とどこかで読んだ。

このバッグをさらに水に浸けて糖を取り出すスパージング工程は行わなかったので、レシピ記載のスパージング用の水の分量はマッシング用の水に加えた。

煮込み

マッシングで取り出した麦汁(ウォート)を狙った比重になるまで煮詰める。その最中にホップを投入し苦味や香りを加える。

f:id:u_tamp0:20200728054203j:plain

ホップは投入ごとに分けて準備しておく。
  1. ウォートを70分間沸騰させる
    ホップ投入のスケジュールは上述。
  2. 火を止めて蓋をして20分置く。
  3. 最後のホップを投入後、かき混ぜてさらに20分置く。

そして保冷剤等をぶち込んだバスタブに鍋を突っ込んで急冷。急冷することで雑菌の繁殖を防ぐとのこと。

 

初期比重(OG):1.043
糖度:10.7°Plato
どちらも温度補正をし15°C時の値とする。

 

気づき:ホップの香りには抗えない。

f:id:u_tamp0:20200728073335j:plain

これはベンチマーキング。

一次発酵

発酵容器に移し替えてイーストを投入。20℃前後に保ち2週間寝かす。
実際は7~12日目あたりは25~27°Cで推移してしまった。

二次発酵

瓶詰めし500mlのビールに対して2.5gのグラニュー糖を投入。
一次発酵時では放出されていた二酸化炭素を、密閉することでビールに溶け込ませる。

炭酸飲料向けのペットボトルにも詰めたので、ペットボトルがパンパンになってこれば炭酸が入っていることがわかるはず。

保冷バッグに保冷剤と一緒に入れておきペットボトルの様子を見つつ2週間以上寝かせる。

 

f:id:u_tamp0:20200725101500j:plain

記念の集合写真。

最終比重(FG):1.005
糖度:1.65°Plato

 

初期比重1.043、最終比重1.005からアルコール度数を計算すると;
(1.043-1.005)*0.131*1000 = 4.98%

※比重 0.001の変化に対してアルコール度数が0.131%変化するらしい。

 

反省点

  • 煮込みの最中にターゲットの10Lを大幅に下回ったので水を追加。最終的に1.25Lほど追加した。というかこのレシピは煮込みのときに蒸発する水を考慮してるのか?
  • 結果としてマッシング効率は約53%となった。さすがに低すぎる。
    だが最終的なアルコール度数は悪くなかったのが意外。なお本家は5.6%である
  • 煮込んで火を止めてから20分後にカスケードホップを追加してさらに20分置くのがレシピ通りだが、完成したビールは思ったよりホップの香りが感じられないので最後の20分置く工程は無くそうと思う。 
  • 一次発酵中のうちの数日間、理想的な温度より5°C以上高くなってしまった。
    次回からは断熱シートを巻いてみる。
  • 一次発酵後はサイフォンで上から若ビールを汲み上げるという方法を採ったが、澱がたくさん浮いており悪戦苦闘した。冷やすと沈殿するとのこと。
    そもそも澱ってのは最初から沈んでると思ってたがな。

 

強制カーボネーションしている分がそろそろ完了するので、飲んだ感想は追記したいと思う。

とりあえず既に分かるのはイーストの匂いがするってこと。ヴァ-。

 

ではでは。

 

家庭用エスプレッソマシンを買って使っていた話

どうも。

 

エスプレッソ(とエスプレッソドリンク)が好きなんですよね。お世話になってる人に「イタリアに来たらとりあえずエスプレッソ飲んどけ(意訳)」と言われて興味を持ち、気づいたら好きになっていました。

ということで、家でもエスプレッソ飲むぞって軽い気持ちで2018年秋頃に家庭用エスプレッソマシンを購入して1年ほど使用していたので、今さらながら振り返りたいと思います。

せっかくなので自分が家庭用エスプレッソマシンを買う前後で気になった点を簡単にまとめつついきます。

ちなみにエスプレッソを好きになる前も美味しいコーヒーには多少興味があり、時々フレンチプレスでコーヒーを淹れていました。
気づけば今はセミコマ機を使ってます。

エスプレッソ飲むために何買ったの

デロンギのECP35.31というモデルと、ザッセンハウスのコーヒーミル。
ミルはフレンチプレス用に持っていたものがエスプレッソ用にも使える粗さまで挽けると分かったのでとりあえず買い足しませんでした。

マシンは1万円程度。日本で買えるECP3220と同じようなものだと思います。
(今思うとミルもマシンと同じような値段だ・・・。)

f:id:u_tamp0:20181007004757j:plain

初期装備

保険のためにEasy Serving Espresso(E.S.E.)ポッドも買ってるね。専用のバスケットに入れて同じようにセットしてやれば簡単にエスプレッソが抽出できるスグレモノ。

マシンを買う時に悩んだ点はあまりなく、デロンギで言えばデディカやECO310あたりの外観にも惹かれましたが、結局ハマるか分からないので初期投資は抑えました。後になっていろいろ調べていくとどうも抽出時の9気圧を発生させるポンプは同じ気がします・・・。(UlkaのEP5あたりっぽいけど実際どうなんでしょうね。)


美味しいエスプレッソはできた?

できました。もちろんコーヒー豆はロースターで買った新鮮なものを使ってます。
ただし、マシン側を少々モディファイしたので後述します。

f:id:u_tamp0:20200522001028j:plain

抽出後の写真がほぼ無い。

 (満足できるエスプレッソを抽出できるようになるには少し時間が掛かったかも。)

 

なんか試行錯誤した?

家庭用エスプレッソマシンに付いてきがちな「クレマエンハンサー」的なものは真っ先に取っ払いました。ただ、どうせだったら無しで抽出してやろう程度の気持ちです。

f:id:u_tamp0:20200522003423j:plain

マシン付属のバスケット

クレマを増幅させる構造は色々あるっぽいんですが、私の機種は写真のようにバスケット底部が二重になっているものでした。ただ、この構造によってクレマと言うよりは大きい泡も出来たりする様子。よく調べると普通に綺麗なクレマが出来てる人もいるみたいで正直よく分からないですね。とにかく二重になっていない普通のバスケットを別途購入(公式通販で買えそうですよ)。

ダブルのバスケットはポルタフィルターに収まりきらなかったのでポルタフィルター内部のプラスチック部分は一部切断しました。実際にやろうとしている人なら見れば分かるはず。
ただし私が買ったバスケットはebayで買った出どころ不明のものなので、もしかしたら純正ダブルバスケットは加工無しで付くかも・・・?

ただしグラインダーの性能的に十分な細かさを得られない可能性がある場合には、この構造で抽出時の圧力も確保できる気がするし、無くても良いとは言い切れないのかもしれませんね。

 

ちなみにミルク用のスチームは特に問題なく使えましたが、あまり使いこなせずモコモコッとした泡しか作れませんでした。ラテアート?なんだそれ状態。
インターネットには家庭用マシンでアートしている人もいるみたいなので、やろうと思えば出来るのでしょう。 

そのほか

有りもののコーヒーミルを流用しましたが、やはり電動グラインダーの方が色々と楽でしたね。グラインダーを導入した時は文明を感じました。でも豆を挽いている時間も嫌いじゃないですよ、日々のルーティンに組み込んだらだんだん面倒になっただけで。

あと、タンパーはマシン付属のプラスチック製ではなく金属製のものを買ったほうが良いと思います。

ちょっとだけ家庭用マシンからセミコマ(セミコマーシャル、半業務用)機に目を移すと抽出時の温度の安定性やスチームのパワー、連続抽出に耐えられる容量をはじめ色々な差があります。ただし価格も少なくとも20倍ぐらい?電源オンにしてから良い感じに抽出できるようになるまでの時間も20倍ぐらいかも。例えとして正しいのか微妙ですがレース用マシンを日常使いするのと同じ感じですかね?

さいごに

約1万円のマシンでも楽しく美味しいエスプレッソが飲めると思います。
興味がある人には安易に勧めちゃっても良いよな・・・?とか考えながらこのエントリを書きました。
同価格帯(1~3万円ぐらい?)のグラインダーについてはほぼ知見がないので何も言えません。良い感じのものを選んでおけば良い感じになりそうな気がしています。

 

May the coffee be with you.

ではでは。

 

年末年始にバルセロナへ行った話

どうも。

ドイツ国内の私の住んでいる地域では新型コロナウイルスの影響でスーパーや薬局、宅配もしくは持ち帰りの飲食店以外はほとんど閉まってます。5月の頭には色々と規制が緩和されるようですが、いつになったら日常が戻ってくるのだろうという感じです。

まあとにかく、この機会に遅れを取り戻すべく写真を纏めています。
今回は年末年始にバルセロナへ行った話。

 

有名な観光どころや、パエリアやタパスなどのスペイン料理を堪能してきました。

 

Sagrada Família

Sagrada Família

Sagrada Família

Sagrada Família 初手はサグラダ・ファミリア。初めて建築物に圧倒された気がします。
とにかくすごくて。語彙力不足です。

Hospital de la Santa Creu i Sant Pau

Hospital de la Santa Creu i Sant Pau

Hospital de la Santa Creu i Sant Pau

Vapor tail こちらも世界遺産サン・パウ病院。元旦の朝、快晴。

Plaça de les Cascades

Torres Venecianes カタルーニャ美術館とその周辺。

Casa Milà

Casa Milà

Catedral de Barcelona

Urban

Clock

Bakery 全体的な街の雰囲気も良かったです。ガウディ建築が点在してます。

 

Nomad coffee

SlowMov毎回どこか美味しいエスプレッソドリンクを飲めそうなロースター(カフェ)に行くのが習慣になりつつあって、今回の旅ではNomad CoffeeSlowMovに行きました。

 

Restaurant Bodega de Tapas

Tapasやはり年末年始に営業しているレストラン・バルは多くなく...3夜連続で同じ店に行けば帰り際の挨拶は「じゃあまた明日!」になるよね。
今回の大きな収穫の一つはパドロンっていうシシトウの素揚げがビールに合ってめちゃくちゃ美味しかったってことでした。日本でもスーパーとかで気軽に買えると嬉しいのだけど、どうなんでしょ。

 

Passeig de Gràcia

Casa Milà

Passeig de Gràciaタクシーの鮮やかな黄色と街並みの組み合わせが気に入って、車の写真もちょこちょこ撮っていました。でも肝心のタクシーの写真は無いんですけどね。

 

 

Souvenirおまけ。大きいパックはパエリアのソースです。

あと、私はピルスナーと言えばチェコピルスナー・ウルケル一択!ってぐらいのピルスナー・ウルケル好きな人なのですが、バルセロナ地ビールMORITZも好きな苦味の感じですごく美味しかったです。これも今回の旅の大きな収穫の一つ。

でもあんまり味のこと覚えていないしもう一回飲みたい。パドロンの素揚げをつまみながらね。

 

ではでは。

ポルシェミュージアムに行った話

どうも。

今回はシュトゥットガルトのポルシェ博物館に行った話。

シュトゥットガルトにはポルシェ博物館とメルセデス・ベンツ博物館の2つがあって、メルセデス・ベンツ博物館には過去に訪問したことがあるので今回はポルシェ博物館に行きました。

 

過去にポルシェの写真を撮ったことあったなーと考えていたのですが、それは70周年記念の記憶でした。

u-tamp0.hatenablog.com

 

 

Porsche Museum

Porsche Museum

Porsche Museum

Porsche Museum

メルセデス・ベンツ博物館は展示がセクションとして区切られていてまさに博物館のような感じに対して、ポルシェ博物館は1つの広大なフロアに各時代のマシンが置かれていて、テーマパークのような印象でした。

 

Porsche Museum

Porsche Museum

911のリアフェンダーの膨らみはエロ。 

 

ではでは。

2度目のウィーンも良かったって話

どうも。

前回更新時から相当な時間が経ってしまってタイトルの付け方も雑です。

最後に写真を撮りに出かけたのが2019年8月、今回の写真を撮ったのが2019年12月末、そしてこうして纏めているのは2020年3月も終わろうとしているところです。

 

さて今回は再びウィーンに行った話。

前回はちょうど1年前。この時も11月頃に旅行して翌年3月末にブログを書いています。
この体たらく、何も変わっていないですね。

u-tamp0.hatenablog.com 

前回旅行時に1日では全然観光し足りない!と結論付けた上で今回臨んだわけですが、親同伴での観光だったので前回訪れて気に入った場所+αを巡りました。

 

 

Neue Burg

Schloss Schönbrunn前回は閉館後に外から眺めるだけだったシェーンブルン宮殿へ。
この手の歴史的に重要なものに触れると、学校の授業をちゃんと聞いておけば・・・なんて気持ちが一瞬よぎる。

 

Kunsthistorisches Museum

Kunsthistorisches Museum

Kunsthistorisches Museum あと、次回は必ず行こうと思っていた美術史美術館内のカフェ。
無事にリベンジ成功。周りから写真を撮るだけでなく入店もしました。

 

Alt Wien Kaffee

Alt Wien Kaffee

Espresso カフェと言えば前回訪問して気に入ったAlt Wien Kaffee。前回対応してくれた熱いおじさんはいなかったのが少し残念だったけど、エスプレッソマシン等について少し知識が増えたので機材を見る僕の目は輝いていたと思う。

 

このカフェはナッシュマルクト(Nachmarkt)という市場に近いので、ついでに行けるのもポイント。

Naschmarkt

Naschmarkt

Naschmarkt

Naschmarkt

Beer(Naschmarkt)

Naschmarkt

Oil Sardine オイルサーディン缶屋さん。家に帰って現像するまでオイルサーディンだと気づきませんでした・・・何たる失態。オイルサーディン缶のジャケ買いしたかった。

 

Shokoチョコレート屋さん。デザインも良くてどれを買おうか延々と悩んでしまいました。後から調べてみたら日本語のウェブサイトがあったしTwitterもやってる!

フェアトレードとかBean to Barとか、コーヒー豆と似たような流れがあるんですね。

www.zotter.jp

 

Street in Vienna

Signal

 

 

Tafelspitz お気に入りのターフェルシュピッツ。牛肉を野菜と一緒に長時間煮込んだ料理ね。


ちなみに今回は雪の可能性もあったので車ではなく飛行機+電車を使いました。
確かRJ(レイルジェット)を使って空港から中央駅へ移動したかな?特に難しいこともなく空港の券売機でチケットを買って乗り込みました。

 

こう振り返ると意外とナッシュマルクトをかなり楽しんでいました。さすが、1774年から存在するウィーン最大の市場(今調べた)。 

 

 

ではでは。

世界で一番美しい海岸線と言われるアマルフィ海岸にサラッと立ち寄った話

どうも。

ナポリ空港からレンタカーで東へ、プーリア地方に向かう旅も最終回です。
アドリア海を眺めた後にナポリ方面へ向かう途中、最後にアマルフィに寄りました。
今まで立ち寄った街についての話は最後に纏めます。

元々は知り合いにアマルフィ海岸を勧められて計画した南イタリアの旅行ですが、アマルフィはこのナポリへ戻る道中で一泊だけした感じです。そのことを知り合いに報告したら案の定もう一度アマルフィ(とついでにナポリポンペイ)へ行くべきだと言われました・・・笑

 

それはさておき。

Amalfi coast

Amalfi coast アマルフィへ向かう道中、入り組んだ海岸線。

Fiat 500C

過去記事でチラッと話した気がしますが今回Fiat500Cを借りました。
大きなスーツケースがトランクに入らなかったのは衝撃でしたが、今回のアマルフィ海岸をはじめ幅が広くない道路で非常に助かりました。
ちょっと汚れが目立つのは一度雨に降られたので。


Amalfi coast

Duomo di Amalfi こちらアマルフィ大聖堂。

Amalfi coastホテルからの眺め。

 

 

Survenior お土産はリモンチェッロ。ノーマルとクリーム両方買っちゃいました。
南イタリアといえばレモン、そんなレモンのリキュールです。
冷凍庫に保管しておいて、主に食後にクイッとショットで飲むやつ。
これが空いたら自作してみようかと思案中。

最後に。
北イタリアとは随分雰囲気が違い、時間がゆったりと流れているような南イタリアでした。食事は南北関係なく美味しい。コーヒーも美味しい。
エスプレッソが好きなので色々と注目していたのですが、南イタリアの方が北イタリアより濃いエスプレッソ(いわゆるリストレット)を好むという話をインターネットで見かけたので次は再び北イタリアに行けたらなと・・・。

 

 

今までに立ち寄った街はこちら。

u-tamp0.hatenablog.com